ラベル 開発 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 開発 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

iOS4 update and iPhone4 SDK Release

ディレクトリ作成、 マルチタスク対応、スペルチェック(Englishのみ)、Bluetoothキーボード対応等が目玉のiPhone OS最新版がリリース。
それに合わせてSDK(開発環境)も同時にリリース。

アカウントを持ってる人はここからDL。
2.1GB近くあるので時間かかる。。。
https://developer.apple.com/iphone/index.action
ちなみにマルチタスクは以下のモデルでのみ可能。
・iPhone 3GS
・iPod touch
・iPhone4
のそれぞれ最新モデル。

アプリケーションのインストールはiTunesの最新版(v9.2)が必要。

Macportsアップデート

Macportsがバージョンアップして1.9.0になりました。

アップデートする際は以下のコマンドで。
$ sudo port selfupdate
syncコマンドもありますが依存関係でごちゃごちゃになる可能性があるのでselfupdateで。

リリースノート等、詳細情報は以下のリンク参照。
http://www.macports.org/

ページャーを色付きにする(less)

less/moreはパイプとしてページャーの役割などを果たすけど、ソースコードとかを眺めてると、色付きに慣れている人には違和感を感じるかも。
かく言う私もそういう人種なので、調べてみたら、ありました。。

Macにおいては以下の手順で。
.bashrcなどのシェルのrcファイル(他には.zshrc等)に以下を書き足す。
alias less='/usr/share/vim/vim72/macros/less.sh'
vim72はバージョンの名前なので、バージョンが違う場合はその中での最新バージョンを選ぶと吉。

念のために有効になっているかを確認。
cat .bash_profile | less
これでコメントが有効になっていれば(色がついてれば)おk。

プロンプト(PS1)の設定

ターミナルを使っていない人には関係ない話題ですが、最近気に入ったプロンプトの紹介。
今使ってるのは以下みたいな感じ。
 最初に赤文字で時間、次に水色でアカウント名、次に緑でシェル名、最後に黄色でカレント(現在の作業)ディレクトリ名
というふうになっている。
一見、2行になっているのでやりにくいと思われがちですが、時間とカレントディレクトリが分かってると更に作業が捗ることに気がつきました。
 設定はもちろんホームディレクトリの.bashrcから以下のように。

PS1="\[\033[35m\]\t\[\033[m\]-\[\033[36m\]\u\[\033[m\]@\[\033[1;32m\]\s:\[\0    33[33;1m\]\w\[\033[m\]\n$ "

もちろんこれ以外にも色んな設定の仕方はあるのですが、それは十人十色。
みなさんも自分に合ったプロンプトを探してみてはいかがでしょうか。
以下は参考までに。

プロンプトの確認や設定
http://pocketstudio.jp/linux/?%A5%D7%A5%ED%A5%F3%A5%D7%A5%C8%A4%CE%B3%CE%C7%A7%A4%E4%C0%DF%C4%EA

おもしろくて役に立つ8つのbashプロンプト

http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/09/09/bash/index.html

Mac OS XのDeveloper Toolsについて

なんでAppleは数十万以上の価値のあるXcodeやInterface BuilderなどのDeveloper toolsを無料でDVDに添付してくれるのか?まあ使う側にしたら有り難いことこの上ないが。

Sunと同じようにWindowsを潰すことが生き甲斐とはいえ、すごいばらまきだと思う。
そのDeloper toolsの一部を一覧にしてみようと思う。

・Xcode
Cocoa,Java,Ruby,iPhoneアプリなどの統合開発環境(IDE)。

・InterfaceBuilder
Cocoaアプリ/iPhoneアプリのインターフェース作成環境。
Xcodeと完全に連携。

・Dashcode
Dashboardアプリの開発環境。

・Quartz Composer
2D / 3Dの描画作成アプリケーション。

・PackageMaker
パッケージ作成ツール
実行後の動作などを指定できるインストーラ代わり。

・Icon Composer
アイコン作成ツール。

・FileMerge
ファイルのマージツール。
ファイルを比較、変更部分の挿入などができる。

・Property List Editor
Macのアプリケーションの設定ファイルである.plist(XML形式)のエディタ。

・AU Lab
Audio Unitを利用して様々なエフェクトが実現可能なサウンドミキサー。


今まで多少使ってきたアプリのみしか載せてません。
ってか書いたはいいが、これ誰得だよwww
Powered by Blogger